• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「総合文化研究所」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

総合文化研究所

sogobunka.exblog.jp
ブログトップ

芸術や文化、生き方や暮らしの文化全般を研究しています
by sogobunka
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter Facebook
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
ライフログ
最新の記事
第2回写真ワークショップを開..
at 2019-02-05 15:46
写真ゼミコースの塾生を募集し..
at 2019-01-24 16:42
第1回写真ワークショップを開..
at 2019-01-10 10:03
フォトクラブ京都1月例会のご案内
at 2019-01-03 22:18
12月のカフェ&プレス開催案..
at 2018-12-04 08:58
画像一覧

もっと見る
カテゴリ
全体
現代表現研究所
フォトハウス表現塾
カフェ&プレス
綜合文化研究
地域文化研究
京都聖域図
京都俗域図
京都写真集(1)
京都写真集(2)
京都写真集(3)
バリ写真集
あい文学校
あい写真学校
あい農学校
あい自然学校
釜ヶ崎通信
獄中からの手紙
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 04月
2018年 03月
more...
外部リンク
フォロー中のブログ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

カテゴリ:あい文学校( 6 )

  • あい文学校の話題
    [ 2004-12 -15 06:41 ]
  • 俊山晶子の日記へ
    [ 2004-11 -06 18:54 ]
  • 通信制あい文学校
    [ 2004-09 -23 13:37 ]
  • 文化・カルチャー論(1)
    [ 2004-09 -16 12:23 ]
  • 自分を見つめる文章を
    [ 2004-09 -07 11:32 ]
  • あい文学校の開校!
    [ 2004-09 -02 10:52 ]
1
2004年 12月 15日

あい文学校の話題


あい文学校です

「翔・翔<TOBETOBE>」 メンバー 募集!!

詩、小説、評論、等のメンバーを募集しています。
メンバーはあい文学校のアドバイザーをしますので、登録には審査があります。
詳しくは主宰者へお問い合わせください。

なお、投稿(掲載には審査あり)及びコミュニティへの参加は自由です。
あい文学校


あい文学校 入学募集要項

小説や詩を書いてみたい、すでに書いているけど、どのように展開したらいいのかわからない。
ジャーナリストを目指したい、批評文や評論を手がけたい、編集ディレクターをやりたい。
そうゆう人のためには、あい文学校の「翔・翔」同人メンバーが文章添削をお引き受けします。
入学金不要、経費はサイト維持運営費として6ヶ月12000円、または相当のP(交換証)です。

☆インターネットで学ぶ
●通信制あい文学校の募集要項●

1 「あい文学校」は、インターネット環境を利用した文章表現のノウハウを学ぶ通信制の文学校です。

  ※同時開校している「あい写真学校」や「あい農学校」との併行学習をお勧めします。
  ※写真と文章で、ジャーナリストやアートセオリスト指向の人にお勧めです。

2 学科は (1)通信セミナー があります。

3 定員は (1)通信セミナー 10名です。

  ※入学審査をさせていただきます。
  ☆審査方法はメールによる意思確認です。

4 入学日は毎月の初めです。
  定員は在校生の人数としますので定員になり次第締め切ります。
  修了者があった時点で新しく入学ができます。

   ※マンツーマン方式をとりますので定員厳守です。

5 経費は (2)通信セミナー 半年間 12,000円です。

  ※連続受講の3年目以降は不要です。
  ※経費は円で決済をしますが、綜合文化研究所が提唱する交換証Pを充当することができます。
  ☆交換証Pというのは、むくむくネットワークで生産品を交換するときに使う証です。
  ☆経費にはPまたはそれに相当する生産品(米とか野菜とか手工芸品とか・・・・)を当てることができます。
▲ by sogobunka | 2004-12-15 06:41 | あい文学校
2004年 11月 06日

俊山晶子の日記へ

俊山晶子の日記◎『浴室からおしゃべり日記』
▲ by sogobunka | 2004-11-06 18:54 | あい文学校
2004年 09月 23日

通信制あい文学校


     こんにちわ!あい文学校コミュニティです。

文学っていうと仕事としては、文学研究をする人とか、小説や詩を書く人とか、あります。
研究者と作家ということにしましょう、ふたつの領域があります。
でも、まってよね、作家という仕事は研究者でもあるんですね。

このようにして考えると、文章を書く人、
コミュニケーションの中で文章効果を考える人、綜合して作家です。

あい文学校というのは、文を書く学校です。
生きていくなかで、いろんな場面で文を書くことが生じますね。
文学が特殊な分野で、常人には近づきがたいもの、っとの偏見を捨てましょう。

文章を書くことで自分を表現するツールにするんです。
自分の生きた証を残していくんです。
自分のことをそのままなぞってもよろしいし、
想像力を働かせて体験してないものを書いてもよろしい。

自分を表現する手段のひとつとして、文学を捉える。
その捉え方を学ぶ学校が、あい文学校です。

通信制あい文学校は、文章の添削をします。
自分の思いを、伝達したい相手に、判りやすく、感動的に伝える。
そのためには文章構成技術が必要となります。

姉妹校に、通信制あい写真学校があります。
写真表現と文章表現を組み合わせることで、いっそう豊かになります。
写真だけ、文章だけ、と単独でもいいですが、
できれば、写真と文章を同時に、自分のものにしましょう!
それに食べものを生産する人、農のことを学ぶ、あい農学校。

身体と心の全体を掴んでいくトレーニングです。
これがお勧め学習コースです。

人生これ学習ですね。いつも学びがあって上がりなしです。
さあ!始めましょうか、文章トレーニングを!
▲ by sogobunka | 2004-09-23 13:37 | あい文学校
2004年 09月 16日

文化・カルチャー論(1)

b0013866_11501251.jpg


     あい文学校コミュニティ

文化研究とは、カルチュラル・スタディーズと同義語ですね。
そんなフレームを設定して、文化の層をマトリクス化していくと、
高級文化←→低俗文化という分け方が意識の中で分けられていきます。
ハイカルチャー、ローカルチャー、サブカルチャーなんていうようにです。

そうすると「芸術」ってのはどの層に属するのかというのを定めんならんですね。
芸術って言葉はもう古い、としたら「アート」ですか、言葉としては~ね。
芸術・アートってのは、ハイカルチャーなんでしょうね、きっと・・・
とすると、その範疇にある文学とか写真とか、っていうのはハイカルチャー。
ホントかな~そういう分け方でいいのかな~、っていう思いも出てきます。

作り手のレベルでいうと、芸術行為はハイカルチャー領域に属する。
これでいいでしょうか?正解ですか?

ウ、ナニ、そういう分類方法そのものが今や無効だって?
そやね~そういうことかもしれんな~無効かもね。
ハイカル、ローカル、サブカルなんて所詮商売用語じゃん!なんていうんですか~。

ということで、結論先送りしておきますけれど、
少しこのあたりの問題を解いていこうじゃありませんか、ね~。
▲ by sogobunka | 2004-09-16 12:23 | あい文学校
2004年 09月 07日

自分を見つめる文章を

こんにちわ!綜合文化研究所です。
     あい文学校コミュニティ

b0013866_11372440.jpg

           (台風接近中!強風に吹かれる)
     
綜合文化研究所では、ヒト個人が自立することを目的としています。
そのヒト個人の外側での自立(経済的地位)はもちろんですが、
ここでいうのは、自分自身のアイデンティティっていってますが、
つまり、自分の生き方を自分で納得して、充実感・幸福感を得ていくことです。

自分のことがわからない時代、どうしたらいいのか迷いの時代。
自分の行き場が無くて、引きこもってしまう気持ちの時代。
競争に追いたてられてる時代。

この現代を表現する言い方は様々ありますが、おおむねヒトは悩んでますね。
そこで提案、自分を見つめる手段をもとう!です。

文章を書くことと写真を撮ること、このふたつの手段をもって、自分を見つめる!
そのことを提唱しています。

日記を書く、絵日記をつける、写真日記をつくる・・・
インターネット社会になって、だれもがホームページを開けるようになりました。
だれもがミニですが、新聞社、出版社、放送局運営ができる時代です。

そ~ゆうツールを使いこなして、中味(コンテンツ)を作っていくんです。
情報を一方的に押し付けられることから脱出して、自分のメディアをつくろう!
そのための、自分を見つめ、表現する技術としての、文章を書く勉強です。

そういうことに目覚めたヒト個人のネットワークを創っていきましょ~!
▲ by sogobunka | 2004-09-07 11:32 | あい文学校
2004年 09月 02日

あい文学校の開校!

こんにちわ!綜合文化研究所です。

今日は、あい文学校についてのご案内をします。
     あい文学校のご案内

☆あい文学校は文章による自分の記録をつくる学校です☆


あい文学校は同人による運営をします。

あい文学校では、詩、小説、日記、評論を扱います。

形式はさまざまですが文学することとは、自分の思いを文章に託して

あたらしいコミュニケーションの方法を手に入れようとすることです。

文章を書くことや、画を描くことや、写真を撮ること、

それに食べものを作ることの両方を実践すること、

あたらしい時代のあたらしい生き方をつくりはじめる。

そのことを記録していくことからはじめましょう。


☆写真は現場作業です、文学は密室作業です、農作業は身体作業です☆

綜合文化研究所では、ヒト個人が自立することを目的として、
生産することと消費することを一体としてあるもの、との考えをしています。
「こころとからだ」の一体としてあるヒト個人の未来像に向けての、
新しい生活スタイルをあみ出していこうとの想いです。

現代社会は、ヒト個人を疎外する社会、との認識を持っています。
子供・若者においては、不登校、引きこもり、リスカなどの現象が現れています。
中年大人においては自死行為が問題視されています。

このような現状から、ヒト個人の充実感、幸福感を得ることへの道筋を考え、
まずは行動していく必要があります。
そのためにも、あい文学校の開校が必要だとの認識です。

nakagawa shigeo
▲ by sogobunka | 2004-09-02 10:52 | あい文学校
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください