• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

総合文化研究所

sogobunka.exblog.jp
ブログトップ

芸術や文化、生き方や暮らしの文化全般を研究しています
by sogobunka
プロフィールを見る
画像一覧
Twitter Facebook
カレンダー
< March 2005 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ライフログ
最新の記事
釜ヶ崎からの通信-492-
at 2018-04-17 14:54
釜ヶ崎からの通信-491-
at 2018-04-09 07:33
釜ヶ崎からの通信-490-
at 2018-04-03 11:04
釜ヶ崎からの通信-489-
at 2018-03-26 08:56
釜ヶ崎からの通信-488-
at 2018-03-23 08:58
画像一覧

もっと見る
カテゴリ
全体
釜ヶ崎通信
綜合文化研究
地域文化研究
京都聖域図
京都俗域図
京都写真集(1)
京都写真集(2)
京都写真集(3)
バリ写真集
あい写真学校
あい文学校
あい農学校
あい自然学校
獄中からの手紙
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
外部リンク
フォロー中のブログ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2005年 03月 ( 8 )   > この月の画像一覧

  • 京都農塾2005.3.26
    [ 2005-03 -31 13:14 ]
  • 写真WS京都セミナー報告
    [ 2005-03 -22 16:58 ]
  • 京都地域文化研究所の設立
    [ 2005-03 -21 14:11 ]
  • 綜合文化研究って?
    [ 2005-03 -14 16:25 ]
  • 新しい潮流
    [ 2005-03 -12 12:34 ]
  • 手作りのすすめ
    [ 2005-03 -10 10:59 ]
  • あい写真学校
    [ 2005-03 -06 13:50 ]
  • 蕗の薹-ふきのとう-
    [ 2005-03 -04 11:03 ]
1
2005年 03月 31日

京都農塾2005.3.26

b0013866_1343627.jpg

あい農学校です

京都農塾の今年度最後の作業日となったのが3月26日でした。
昼にはぽかぽかよいお天気で農作業にはラッキーな日でした。
この時期は野菜の収穫物といっても数少ないです。

この日は、はたけの作物を全部収穫したんです。
とはいってもネギ、九条ネギが主たる収穫野菜でした。
白菜やキャベツもありましたが、これはうまく育たなかったです。
大根はちょっとひねてしまったようでした。
小松菜、ほうれん草、壬生菜、水菜らも大きく育たなかったです。

まあ、原因いろいろあると思います。
植えたのも遅かったしな~、なんて反省してます。
でも有機栽培、無農薬ですから、いいです。

4月からは、また新しい年度、明日から4月ですね。
また、京都農塾の報告をしていきます。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-31 13:14 | あい農学校
2005年 03月 22日

写真WS京都セミナー報告

写真ワークショップ京都のご案内

b0013866_16455235.jpg


写真学校/写真ワークショップ京都が4月10日本開校します。
昨年10月から月1回、写真セミナーを開催してきました、6回目。

3月20日(日)午後1時から今年度最後のセミナーが、
京都は下鴨にあるギャラリー・DOTにて開催されました。
デジタル写真やフィルム写真を持ち寄って意見を交わす。
ケースバイケースで、そのとき出される問題を解決する方法で、
セミナーは進められてきました。

4月からは、所定のカリキュラムを組んでやっていく1年コース、綜合ゼミが始まります。
通信と通学で1年間単位、数年かけて学ぶコースです。
技術サポートは、テクニカルレクチャー(全24講義)が併設されているので、
初心者の方からでも学んでいけるカリキュラムです。

もちろん高度に作品を作るレベルを保証しており、
作家志望だけでなくディレクター志望者にも対応します。
デジタル時代だからこそできる新しいカリキュラムです。

経費は1年間、最高で月1万円で年間12万円。
3年受講しても30万円未満で学べるんです。
2~3年で専門学校卒業レベルを想定しています。

掲載写真は2005.3.20の第6回セミナーの模様です
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-22 16:58 | あい写真学校
2005年 03月 21日

京都地域文化研究所の設立

b0013866_1472656.jpg


京都地域文化研究所です

こんにちわ!
もうすっかり春の装いが整ったかのようですね。
綜合文化研究所の一角に「京都地域文化研究所」を作りました。

地域の研究をする器です。
研究員を募集しています。

興味ある方はお問い合わせください。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-21 14:11
2005年 03月 14日

綜合文化研究って?


b0013866_16105857.jpg


綜合文化研究所です

綜合文化研究所なるものを立ち上げて1年になろうとしています。
その目的は、文化研究を総合的にやっていこうとゆうコンセプトです。

四つの研究と実践分野にわけて考えています。
学校、生産、発信、交流です。

世の中は、もちろんこの四分野が別個にあるわけではなくて、複合してます。
<個人の幸福と希望を満たすためにはどうしたらいいのかな~>
これを考えて実行していくことが基本にあります。

年間何万人が自ら命を絶つんですか、3万人です。
潜在的には30万人ともいわれている現在の社会です。
主宰者も、まあ、命拾いしましたわけでして、ね。

それでは、追い詰められる原因が何なのか~
それを克服するためには何が必要なのか~
まあ、いろいろ考えまして、その挙句できてきたのが、
自ら学び、自ら生産し、自ら発信し、自ら交流の場を創りだす。

その分野の個別研究をやっていきましょ~とゆうのが提案なんです。

仰々しい名称をつけていますけれど、日常生活を見直していきましょ~
楽しく日々を暮らしていきましょ~です。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-14 16:25 | 綜合文化研究
2005年 03月 12日

新しい潮流

b0013866_12195279.jpg


綜合文化研究所です

新旧の対峙なんてことじゃなくて融合化。
ライブドアさんとニッポン放送のことです。
新メディアと旧メディアが融合していくんです。

インターネットが登場して約10年でしょうか。
情報発信メディアの形態が一変した感の10年です。
だって、そうでしょ!放送メディアって独占メディアでしょ?
インターネット・メディアって個人ユースできるメディアでしょ!

個人が出版や放送ができるツールなんです。
情報発信メディアの世界が新しい時代に入っているんです。
何百年か続いてきた情報流通システムが変わっているんです。
主役は個人です。

個人が、放送局や出版社、もちろんミニですけれど、その機能を手にしたんです。
世の中は、メディアの独占からメディアの解放へ進んだんです。
これって、画期的な時代の転換ですよね~。
ただし、いっそうのグローバリゼーション化は進んでますけど、ね。

個人が大手を振って発信できるようになって10年。
まだまだ始まったばかりの10年です。
新しい潮流は確実に始まってきています。

主役は個人です。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-12 12:34 | 綜合文化研究
2005年 03月 10日

手作りのすすめ

b0013866_10462479.jpg


綜合文化研究所です

食の問題が話題になって久しいです。
食べ物が地球規模で流通していますし、
外食産業が盛隆ですし、
レトルト食品、冷凍食品、
それにインスタントラーメン類ですね。

農薬やポストハーベスト問題で安全性が問われてます。
地球環境にもよろしくないですしね。
もう食生活は、乱れてるといえばそのとおりで哀しくなります。

そこで、食べ物を手作りですることを考えてみましょう。
時間とお金に振り回されて、手作りなんてできな~い。
このような生活のみなおしをしていく、現状を改める。

大量生産食品はメチャ安いです。
手作り食品はそれなりに高くつきます。
でも、考えようでは、安心して食べられますしね。

パンを酵母から起こして手作りする。
自然酵母パンです、まあ、趣味的要素もありますが、ね。
この趣味的要素は、心の栄養素になります。

どっかで生活態度の転換を求めたいです。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-10 10:59 | あい自然学校
2005年 03月 06日

あい写真学校

b0013866_13323296.jpg

あい写真学校&写真ワークショップ京都

新しい写真学校が4月に開校します。
「あい写真学校&写真ワークショップ京都」です。
すでに「あい写真学校」は昨年4月から、「写真ワークショップ京都」は10月から、
プレ開校して生徒さんも集まってきていますが、4月から本開校します。

あい写真学校は、通信制の写真学校です。
写真ワークショップ京都は、通学制の写真学校です。
二つの写真学校の本拠地は<京都>です。

この通信制と通学制のカリキュラムを組み合わせて、
新しいタイプの写真学校をもくろんでいます。
参加される個人が、自分の興味や過去実績や居住地による個差に、
個別に対応できる枠組みです。

通信だけでもいいし、通学だけでもいいし、通信と通学の組み合わせでもいい。
軽い乗りでもいいし、重く本格的に取り組むのもいいし、多様です。
つまりどこまでも個別対応していくシステムです。

写真を勉強するのには、写真の技術修得と思考修得があります。
むしろ思考修得、つまり自分の写真への取り組む原点を探っていくことに主眼をおきます。
このレベルも様々あります、人生さまざま、この様々を一括せづ、個別に捉える。

つまり生徒となって参加するひと自身にゆだねられるワークショップです。
教えてもらうことだけに慣れてしまった生徒が、自ら活動しはじめる。
自分が自立するために、写真を学ぶ、そんな写真学校を目指しています。
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-06 13:50 | あい写真学校
2005年 03月 04日

蕗の薹-ふきのとう-

b0013866_10471634.jpg


あい自然学校

3月になるのにまだ雪が降っています。
でももう春がやってきたように感じます。
とゆうのも先日、残り雪をかきわけて土をみたら、蕗の薹がありました。

春一番の山菜はこの蕗の薹ですね。
山菜は油で揚げて食べることが多いようです。
油で揚げると苦味がなくなってまろやかになります。

春一番のこの山菜、蕗の薹は、味噌と一緒に煮込んで、蕗の薹味噌にしました。
調理法は、蕗の薹をよく洗って、ボイルして、水に晒したあと煮込みます。
調味料は、酒と砂糖を適量(好みによります)、味噌と混ぜて煮込みます。
蕗の薹と味噌をほぼ同じ量にしていますが、これも好みによって加減できます。

野山に自生する自然のものを採取するのですが、
そこは他人の所有地になりますから、気をつけなければ・・・
ボクの場合は、自分所有の庭先で採取しますから安心です。

炊きたてご飯と一緒に食べるとおいしいですね。

nakagawa shigeo
■ [PR]
▲ by sogobunka | 2005-03-04 11:03 | あい自然学校
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細